ふぁ〜(΄◉◞౪◟◉`)
ひらーきです。(@hiraakitan)
2022年4月のトラリピによる不労所得は43,471円となりました!!
(●売買損益→プラス45,200円、●スワップ損益→マイナス1,729円)
早速4月を振り返ってみます。
この記事は次のような方に参考になります
●トラリピでの資産運用を考えている
●鈴さんの設定を自分の資金に合わせて運用したい
●トラリピで実際稼げるのか知りたい
トラリピ累計利益の推移
月々の利益 | ①累計利益 | ②含み損益 | ①累計利益+②含み損 | |
2018年末 | ¥88,143 | -¥262,451 | -¥174,308 | |
2019年末 | ¥710,142 | -¥506,474 | ¥203,668 | |
2020年末 | ¥909,749 | -¥204,636 | ¥705,113 | |
2021年末 | ¥1,194,448 | -¥542,064 | ¥652,384 | |
2022年1月 | ¥27,415 | ¥1,221,863 | -¥389,620 | ¥832,243 |
2022年2月 | ¥33,646 | ¥1,255,509 | -¥469,099 | ¥786,410 |
2022年3月 | ¥52,550 | ¥1,308,059 | -¥1,368,896 | -¥60,837 |
2022年4月 | ¥43,471 | ¥1,351,530 | -¥1,861,070 | -¥509,540 |
*(含み損益+累計利益)が安定してプラスになっていれば本当の意味で利益が出たと喜べます。

そう、これこそが「含み損は未来の利益」

私待ってる、未来の利益を待ってるの!
元本と運用通貨ペア
●現在の運用資金は450万円
「豪ドル/円」
「NZドル/円」
「ペソ/円」
「ユーロ/円」
これら5通貨ペアで運用しています。
2018年10月にスタートした頃は50万円で1通貨ペア運用、その後どかっと資金の追加、通貨ペアの追加。
コロナショック後、資金に対して強気の設定だったと思い知らされ、今の状態へ設定変更。
【トラリピ設定】5通貨ペア運用中、それぞれ想定資金はいくら?!
トラリピ運用成績【2022年4月】
4月は43,471円の利益となりました。
(●売買損益→プラス45,200円、●スワップ損益→マイナス1,729円)
円安がアンストッパボー状態です
4月末時点での含み損は約186万円
これまでコツコツ積み上げてきた累計利益135万円を、大きく上回ってきました。
トラリピくん、ガチで私の首を狙ってきてる、そう感じます。
ちょっと不安になってきたので、それぞれの通貨ペアがどの辺りでロスカットになるのか改めて確認してみることに。
入金額450万円、当初の想定
通貨ペア | 想定資金 | ロスカット | 現在レート |
ドル円 | 80万円 | 126円 | 129.8円 |
豪ドル円 | 70万円 | 100円 | 91.7円 |
NZドル円 | 140万円 | 90円 | 83.8円 |
ユーロ円 | 120万円 | 148円 | 136.9円 |
ペソ円 | 50万円 |
ペソ円はノーポジとなり、しばらく仕掛けたトラップ範囲に戻ってきそうにないので、ペソ円用の資金50万円➕累計利益135万円の185万円を想定資金にプラスすることで、4通貨ペアのロスカットレートはもう少し上がります。
ドル円は150円近くいくのではないかと言う声もあるので、150円まで耐えれるように振り分けてみます。
通貨ペア | 想定資金 | ロスカット | 現在レート(4月末時点) |
ドル円 | 80万円→205万円 | 126円→150円 | 129.8円 |
豪ドル円 | 70万円→90万円 | 100円→104円 | 91.7円 |
NZドル円 | 140万円→160万円 | 90円→92円 | 83.8円 |
ユーロ円 | 120万円→140万円 | 148円→152円 | 136.9円 |
まだまだ円安が進むとなると、結構キツイかも・・・
同時に複数の通貨ペアを運用するのに、組み合わせはホントに大事だなって心から思いました。
もし生き残れたら通貨ペアは変更したいなって心底思いました。
トラリピくんは、噛み付いてはきてるけど、トドメまではさしてこないだろうと心の底では思っている自分がいるなって思いました。

トラリピくん、今回はガチなの?!

あいつはマジガチよっ!!
トラリピ運用成績【2022年3月】
3月は52,550円の利益となりました。
(●売買損益→プラス38,000円、●スワップ損益→プラス14,550円)
ひと月の利益が5万円を超えました!!
振り返ってみると、ひと月5万円を超えたのは2019年10月以来、2年半ぶりの出来事。
でも全然喜べる状態ではありません
円安の影響を大きく受けています
これまでの累計利益は約130万円、含み損がいっきにふくれあがり、あっという間に累計利益➕含み損益はマイナス6万円と赤字へ・・・
2020年5月以降、ずっと黒字だったし、累計利益も積み上がってきてるし、正直もうマイナスになることはないかなと思っていました。

あまかったわ、なめてたわ

瞬殺よ
これぞトラリピって感じもするけど、
通貨ペアごとの利益
通貨ペア | 利益(スワップ込み) |
米ドル/円 | ¥8,951 |
豪ドル/円 | ¥7,955 |
NZドル/円 | ¥8,362 |
ペソ/円 | ¥14,452 |
ユーロ/円 | ¥23,047 |
ペソ円は仕掛けているレンジを突き抜けていき、ノーポジとなりました。
設定はそのままにしておき放置、グッバイ。
動くときは動く、そうそれが為替
眠いときは眠い、そうそれが人間

嫌なことがあってもオフトゥンに入れば3分でぐっすりや

トラリピくんに平手打ちされてたわね
トラリピ運用成績【2022年2月】
2月は33,646円の利益となりました。
(●売買損益→プラス32,600円 ●スワップ損益→プラス1,046円)
通貨ペア | 利益(スワップ込み) |
米ドル/円 | ¥3,967 |
豪ドル/円 | ¥8,322 |
NZドル/円 | ¥9,564 |
ペソ/円 | ¥3,872 |
ユーロ/円 | ¥13,000 |
ユーロ円がよく決済されました。
2月始め1ユーロ129円から中旬にかけて133円まで上昇、2月28日には129円まで戻り、いい感じの「いってこい」となりました。
去年10月にも133円で跳ね返されているので、その辺りが抵抗線となっているようです。
難しいことはわかりませんが、
毎月その動きで頼む!!!
そう祈りながら、今、もちをオーブンで焼き始めました。
久しぶりにもちを食べて、改めてもちの美味しさに感動。
電子レンジでチンよりは、時間がかかるけど焼いた方がやっぱり美味しい。
パリッ、もちっ、ちょっと焼き色がついた部分のこうばしいこと・・
普通に醤油だけでももちろん美味しいのですが、醤油に砂糖を溶かして食べると醤油のしょっぱさ、砂糖の甘さがシンプルに絡み合い、
もちが食べたいのか、砂糖醤油を食べたいのか、だんだんマヒしてくる感じ
危険、砂糖醤油は危険だわ、飲めるわこれ・・
話は変わるのですが、マイナススワップがしこたま貯まってきています。
2月末時点で、評価損益マイナス469,000円のうち、72,000円がスワップによるものとなっております。
ポジション自体の含み損は甘んじて受け入れるものの、このマイナススワップ
受け入れ難し!!!

砂糖醤油より危険よ

しまった、、海苔がなかった・・
トラリピ運用成績【2022年1月】
1月は27,415円の利益となりました。
(●売買損益→プラス29,400円 ●スワップ損益→マイナス1,985円)
2022年もひと月が過ぎ去りました!!
トラリピも運用4年目になりました!!
累計利益は120万円を突破しました!!
ダイエットで7kg減って、5kg増えました!!
さて、通貨ペアごとの利益は
通貨ペア | 利益(スワップ込み) |
米ドル/円 | ¥4,382 |
豪ドル/円 | ¥8,327 |
NZドル/円 | ¥9,564 |
ペソ/円 | ¥616 |
ユーロ/円 | ¥5,000 |
上記となりました!!
2022年1月、株はめちゃくちゃ下がりましたがトラリピはいい感じで決済ありました!!
そしてマネスクポイントで交換したトラリピくん到着しました!!
箱開けたら目と目がビシっと合いました!!
眠っていた母性が暴れ始めました!!

箱開けて5秒は見つめ合ったわ

絶妙、角度が絶妙すぎたわ
コメント