ふぁ〜(΄◉◞౪◟◉`)
ひらーきです。(@hiraakitan)
ウェルスナビを始めて3年以上経ちました。
当ブログでは運用実績を10日ごとに更新しています、ウェルスナビで投資を考えている方の参考になればと思います。
●ロボアドバイザーの実力を知りたい
●実際利用している人の成績を見たい
●当ブログ管理人の生存確認ができる
2018年9月開始〜2021年末までの経緯
元本 | 評価額 | 評価損益 | 投資来損益 | |
10日目(2018年9月開始) | ¥1,000,000 | ¥1,005,722 | ¥5,722 | ¥5,722 |
↓ | ||||
110日目(2018年12月) | ¥1,000,000 | ¥886,520 | -¥113,480 | -¥113,480 |
↓ | ||||
470日目(2019年12月) | ¥300,000 | ¥227,886 | ¥16,099 | -¥72,114 |
↓ | ||||
830日目(2020年12月) | ¥350,000 | ¥317,314 | ¥48,776 | -¥32,686 |
↓ | ||||
1190日目(2021年12月) | ¥280,000 | ¥315,858 | ¥97,771 | ¥35,858 |
*超重要*
ウェルスナビは定期的な積み立て&長期運用が基本です。
私のように頻繁に途中解約をするものではありません、その点は全く参考になりませんし、しないでください。
Wealthnavi資産推移【2022年】
元本 | 評価額 | 評価損益 | 投資来損益 | 損益率 | |
1200日目(2022年1月) | ¥280,000 | ¥322,586 | ¥104,499 | ¥42,586 | 47.92% |
1210日目 | ¥280,000 | ¥315,902 | ¥97,815 | ¥35,902 | 44.85% |
1220日目 | ¥280,000 | ¥302,593 | ¥84,506 | ¥22,593 | 38.75% |
1230日目(2022年2月) | ¥280,000 | ¥306,244 | ¥88,157 | ¥26,244 | 40.42% |
1240日目 | ¥280,000 | ¥308,116 | ¥90,029 | ¥28,116 | 41.28% |
1250日目 | ¥280,000 | ¥297,141 | ¥79,054 | ¥17,141 | 36.25% |
1260日目(2022年3月) | ¥280,000 | ¥298,769 | ¥80,682 | ¥18,769 | 37.00% |
1270日目 | ¥280,000 | ¥291,942 | ¥73,855 | ¥11,942 | 33.86% |
1280日目 | ¥280,000 | ¥315,895 | ¥97,808 | ¥35,895 | 44.85% |
1290日目(2022年4月) | ¥280,000 | ¥325,668 | ¥107,581 | ¥45,668 | 49.33% |
1300日目 | ¥280,000 | ¥326,838 | ¥108,751 | ¥46,838 | 49.87% |
1310日目 | ¥280,000 | ¥324,040 | ¥105,953 | ¥44,040 | 48.58% |
1320日目(2022年5月) | ¥280,000 | ¥320,421 | ¥102,334 | ¥40,421 | 46.92% |
1330日目 | ¥280,000 | ¥306,474 | ¥88,387 | ¥26,474 | 40.53% |
1340日目 | ¥280,000 | ¥306,499 | ¥88,412 | ¥26,499 | 40.54% |
1350日目(2022年6月) | ¥280,000 | ¥320,217 | ¥102,130 | ¥40,217 | 46.83% |
1360日目 | ¥280,000 | ¥303,738 | ¥85,651 | ¥23,738 | 39.27% |
1370日目 | ¥280,000 | ¥303,781 | ¥85,694 | ¥23,781 | 39.29% |
1380日目(2022年7月) | ¥280,000 | ¥308,279 | ¥90,192 | ¥28,279 | 41.36% |
ウェルスナビ運用実績【2022年7月】
2022年7月4日
運用開始から1380日目
評価損益→プラス90,192円(41.36%)
投資来損益→プラス28,279円
7月2日、KDDIの通信障害がありました。
7月4日現在もまだ若干不安定なようで、auなどで契約していた人は電話ができなかったり通信もできなかったりと、影響が大きくでたみたいです。
1〜2年に1回くらい、なんだかんだどこかの通信会社で、こういったことが起こっているように感じます。
私はいま、楽天モバイルで契約しているのですが、楽天モバイルだっていつ不具合が起こるかわからないので、もしもの時に備えてサブ回線を契約しておこうと強く思いました。
そしてその候補となるのはKDDIの「povo」
基本料はゼロ円で、使いたい分をトッピングして利用できるので、毎月の支払いを増やすことなく契約しておけるので負担がないのが良さそう。
今日、KDDIの株価はもっと大幅に下げるのかなと思っていましたが、それほどでした。
今回の事でもしかしたら、サブ回線を契約しておこうと考える人が増えるかもしれません、そうなると通信会社にとってはむしろ良かったりして?!・・
2022年7月の分配金・手数料
ウェルスナビ運用実績【2022年6月】
2022年6月24日
運用開始から1370日目
評価損益→プラス85,694円(39.29%)
投資来損益→プラス23,781円
引き続き円安・・・今現在1ドル135.11円ですが、
6月22日に1ドル136.7円まで上昇、少しづつ高値を更新し続けています。
円安のおかげで、円建てでの評価損益は一見それほど大きく変わっていないように思えるのですが、ドル建てでは評価損益率15.65%となっており年初から約25%下がっています・・・
もし年初に評価額が10,000ドルであったなら、今7,500ドルまで減ってしまっていることに
ちなみに2020年3月コロナショックの時は、約33%下がりました。あの時は1ヶ月でそれくらい下げたので本当に「急落」と言う感じ。
今は上がったり下がったりしながら下がってる感じ。

あの急な下落はすごかったわ

一時的に売買を停止する「サーキットブレイカー」ってやつが発動したわ
2022年6月14日
運用開始から1360日目
評価損益→プラス85,651円(39.27%)
投資来損益→プラス23,738円
前回10日前、また1ドル130円を超えてきました!!と書きましたが、あっという間に135円にタッチ、6月14日現在134.45円となっております・・・
止まらない円安、、、円安のおかげでウェルスナビ円建てでの成績は年初からマイナス約9%ほどですが、ドル建てではマイナス27%とめちゃくちゃ下がってます。

株、めちゃんこ下落してる
年初からの下落率はこのように
米国株主要指数
NYダウ→マイナス16.59%
S&P500→21.83%
ナスダック→マイナス31.73%
日本株主要指数
日経平均→マイナス9.12%
TOPIX→マイナス7.48%
マザーズ→マイナス約33%
時々、「弱気相場に入った」なんて言葉を聞くことがありますが、弱気相場ってなんなのか調べてみると
ちなみに
S&P500、ナスダック、マザーズは弱気相場に入っているということなんですね。
S&P500の過去最長の弱気相場は、大恐慌の時に2.8年。
2000年初め頃のドットコムバブル崩壊時に2.1年となっています。

今回の弱気相場はどれくらいの期間になるのやら

細かく言うと、S&P500は5月20日に弱気相場に突入したものの、反発してすぐに調整相場に戻してる、そして再び弱気相場に突入よ
2022年6月4日
運用開始から1350日目
評価損益→プラス102,130円(46.83%)
投資来損益→プラス40,217円
また1ドル130円を超えてきました!!
5月下旬に126円くらいまでいったかと思いきや、数日で130円まで戻してます。
カブタンより引用
ドル円の日足ですが、まーキレイな上昇トレンドですこと。
この感じだと5月9日につけた131.34円を超えると、135円あたりまでスイーーっっと登っていきそう・・・
相変わらず株価の動きはさえないものの、円安のおかげでウェルスナビ の円建て評価額は悪くありません。
ただし喜んでばかりはいられません。
もし毎月3万円を積み立てしているとします。ウェルスナビ は米国ETFを買い付けるので、ドルに替えることになります。
今年1月〜3月は1ドル約115円、そして今現在130円なので、
●1ドル115円だと3万円→約260ドル
●1ドル130円だと3万円→約230ドル
30ドルも違うやんか・・

外国の人は日本に旅行に来るチャンス!!

日本人は外国への旅行は覚悟して!!
2022年6月の分配金・手数料
ウェルスナビ運用実績【2022年5月】
2022年5月24日
運用開始から1340日目
評価損益→プラス88,412円(40.54%)
投資来損益→プラス26,499円
円建てでの評価損益率はプラス40.54%と、年初の47.92%から7%しか下がっていません。
ところがドル建てでは
年初→43.37%
5月24日本日→22.97%
となっております。
・・・
20%も下がってるやん!!
急激に進んだ円安によって、円建ての評価額はあまり影響を受けていないように見えるものの、実際の評価額は激減。
今年からウェルスナビ をスタートした人は、円建てではプラス、ドル建てではマイナスなんて期間があったのではないでしょうか。
マイナスの期間がしばらく続くかもしれません、それは数年単位かもしれません、それは私に分かるはずがありません、が、マイナスの期間に積み立てを続けていれば、株価上昇相場が訪れた時に
「あー、あの期間コツコツ積み立てて良かったわー」
って思うはずです。

グッドラック
2022年5月14日
運用開始から1330日目
評価損益→プラス88,387円(40.53%)
投資来損益→プラス26,474円
下がり続けた米国株が週末に反発して終了。
この辺でいったん底打ちという声も、ただのリバウンドでまだ下を目指すという声もあります。
ドル円もそう、130円を一瞬こえて以降129円あたりをウロウロしているのですが、それまではいったんこの辺で一服し135円を目指すという声が大半でした。
しかし最近では130円でピークをつけたのではないか、という声もチラホラ出てきました、逆に根強くまだ上をいく声ももちろんあります。
結局、経済のプロフェッショナルだって自分はこう思うってのを言ってるだけで、どうなるのかは誰にも分からないことをヒシヒシと感じます。
もちろん株価上がって欲しいと思っているから、「底打ちのようだ」なんて言われたら期待してしまうし、「いや、まだ下がる、下落中の一時的なリバウンドだ」なんて言われたら不安になってしまいます。
いちいち、人の意見で期待したり不安になったりしている私はまだまだ初心者なんだなーと感じます。
2022年5月4日
運用開始から1320日目
評価損益→プラス102,334円(46.92%)
投資来損益→プラス40,421円
どんどん進んできた円安ですが、ここ数日は1ドル130円あたりで落ち着いています。
だが、しかし・・
今晩のFOMCでまた動き出すのではないかと思われます。
130円を明確にこえて上昇するのか、いったん130円を天井に落ち着くのか。
ウェルスナビ 的には円安に進むほど、円建ての評価額が上がりなんだか資産が増えてる感覚になるのですが、私はFX自動売買「トラリピ」もやっていて円がらみの通貨ペアばかり運用しているので、円安に進まれるとピンチなのです。
【トラリピの運用実績2022年Ver.】ブログで毎月更新!!
コロナショック時は株安・円高となりました、〇〇ショック時のような世界経済が不安定になると「有事の円買い」と言われ、円高に振れやすかったのですが、状況が少し変わってきているようです。
日本の競争力が低下していて、世界各国では経済成長が進んでいるが、日本は成長できておらず先進国の地位から脱落しかけているとも言われています。
また輸出企業の生産拠点も海外移転が進み、ドルを円に替える必要がなくなり円買いの量も少なくなってきてるんですね。

まとめ

以前より日本に対する信用が低下している
2022年5月の分配金・手数料
ウェルスナビ運用実績【2022年4月】
2022年4月24日
運用開始から1310日目
評価損益→プラス105,953円(48.58%)
投資来損益→プラス44,040円
円安がとまらない・・・
現在128円、4月20日には130円に近づく場面もありました。
振り返れば今年初めは、1ドル116円だったんですけど・・
ウェルスナビ の評価損益は
1月4日
円建て→プラス104,499円(47.92%)
ドル建て→プラス846,47ドル(43.37%)
4月24日
円建て→プラス105,593円(48.58%)
ドル建て→プラス565,78ドル(29.01%)
となっていて、円建てではほぼ同じでも、ドル建てになると13%ほど下がっています。
株価は1月初旬よりもだんだん下がってきているのに、円安が進んでいるため円建ての評価額はほぼ変わらずと言う状態に。
円安が進む=日本円の価値が低くなる、なので預貯金だけでは円安局面では資産が目減りしている、なんとなくこの感覚を実感するようになってきた今日この頃です。
100万円は100万円、日本にいて日本で使うんだから変わらないじゃんと思っていましたが、昨今の値上げラッシュはどうでしょう。
今まで買えていた値段で同じ商品を買えなくなってきています。同じ100万円でも同じ量、同じものを手にいれれなくなってます。

投資をしないと言うのは、日本円への集中投資を自ずと選択しているのと同じってことか

超円高になったら、日本円への集中投資で良かったわーってなるのかしら
2022年4月14日
運用開始から1300日目
評価損益→プラス108,751円(49.87%)
投資来損益→プラス46,838円
10日前には1ドル122.69円だったのが、今現在1ドル125.39円とさらに円安が進んでいます。
昨日は1ドル126円を超えてました。126円をつけたのは2002年5月以来およそ20年ぶりだとか!!
基本的には日米金利差の拡大が進む事によって円安になり、日米金利差が縮小すると円高になってきたのですが、2015年〜2018年においては違いました。
この期間、日米金利差の拡大が進む中、円高になったのです。
というのも、2012年〜2014年において日本は異次元緩和で円安誘導し、米国は円安を容認していたので、日米金利差だけでは説明できないほど円安が進行。
ところが2016年、米国大統領選キャンペーンにおいてドナルド・トランプさんとヒラリークリントンさんの両方が円安を批判した事によって円高へ。
あまりにも円安になると米国にとって日米の貿易で不利になるから困るんですね。
【本日のまとめ】
日米金利差だけでなく、政治的要因によっても円高・円安は影響される。

なんかややこしくない?!

うん、寝てたわ
2022年4月4日
運用開始から1290日目
評価損益→プラス107,581円(49.33%)
投資来損益→プラス45,668円
円建てでは過去最高の評価損益率49.33%となりました!!
円安の影響を引き続き受けています。(今現在1ドル122.69円)
ウェルスナビを将来解約する時、日本円で受け取るので円安であってくれた方が良いかなと思います。
一方で円安がこのまま続くと結局、輸入品などは値上がりする事になるので必ずしも円安が良いと言えない事に。
例えばiPhone、米国で500ドルだとしましょう。
1ドル100円であれば5万円で買える
1ドル120円であれば6万円になる
円安円高なんて普段の生活に関係ないと思って暮らしてきたけど、よく考えるとすごく身近に影響してるんですね。
米国製品など買わない、自分には関係ないとも言ってられません。
2022年4月から「うまい棒」が10円→12円に値上がりしました。
値上げ理由に「原材料・運送費などの高騰」とあります。
うまい棒の主原料はコーン(トウモロコシ)
日本は世界最大のトウモロコシ輸入国で、輸入量の9割はアメリカらしいです。
発売以来42年も10円をキープしてくれたうまい棒、企業努力すごすぎ。
もう一気に15円くらいにしても良いんじゃないかと思う。
ちょっとうまくまとまりませんが、日本の製品だとしても、その材料を輸入していれば円安の影響を受けるという事です。

うまい棒おいしいよね

マジうま
2022年4月の分配金・手数料
ウェルスナビ運用実績【2022年3月】
2022年3月24日
運用開始から1280日目
評価損益→プラス97,808円(44.85%)
投資来損益→プラス35,895円
大幅に回復!!!
株価の反発もありますが、円安の影響を大きく受けています。
今回、評価損益率プラス44.85%と、今年1月14日時点のプラス44.85%まで回復しました。ただしこれは円建てで見た場合の話し。
ドル建てではどうだったかというと
1月14日→プラス816.55ドル(41.84%)
3月24日→プラス659.09ドル(33.78%)
ドル建てでは1月14日に比べてマイナス150ドルくらいとなっています。
ウェルスナビ ではVTIやVEAといったドルで買い付けるETF(上場投資信託)で運用するため、円安円高といった為替の影響を受けるんですね。
2022年3月14日
運用開始から1270日目
評価損益→プラス73,855円(33.86%)
投資来損益→プラス11,942円
評価損益率が33.86%まで低下してきました。
2022年初めの47.92%をピークに、ずーっと下げ続けています。
もし、今年からウェルスナビ を始めた人は評価損益が下がるばかりで、面白くないと感じているはずです。
私も2018年9月にスタートし、3ヶ月で12%近く下がってしまい、
なんだよコレッ、面白くないっ!!!
っていうか、なんか怖いわっ!!!
そう感じ、入金額100万円のうち70万円を途中解約し、10万円以上の損失を確定してしまったのです。

一番やっちゃいけないことやったね

マジでやらかしたね
その後、2020年3月のコロナ大暴落がありながらも、なんとか10万円の損失分も取り戻すことができました。
10万円の損失をカバーするのに2年以上かかっているので、かなり時間のロスとなっています。
結論
しばらく評価損益がマイナスで面白くなくても、淡々と積み立てを続けること。
まして途中解約で損失を確定したりしないこと!!

それが一番大事マンブラザーズ

えっ(΄◉◞౪◟◉`)
2022年3月4日
運用開始から1260日目
評価損益→プラス80,682円(37.00%)
投資来損益→プラス18,769円
「戦争は号砲とともに買え」という相場格言があり、ロシアがウクライナに侵攻しそうだという懸念で株価が下げてきた(2月24日、日経平均26,000円を割り込んだ)ところへ、ロシアが砲撃を開始。
ついに始まってしまったと思っていたら、株価は急反発、日経平均は27,000円近くまで上昇(3月1日)。
不謹慎な格言ではあるものの
格言ってすごい・・・
そう感じたのもつかの間。
株価上昇は続かず、本日3月4日時点で日経平均は25,985円へ
また26,000円を割り込みました・・・
ただでさえ、前日の米国株安で下がっていたところへ、ロシア軍がウクライナ南部にある原子力発電所を攻撃とのニュースもあり、とても不安定な相場となっております。
こーなると
まー、格言も話半分で聞いとこか
くらいがちょうど良さそうです。
2022年3月の分配金・手数料
ウェルスナビ運用実績2022年2月
2022年2月24日
運用開始から1250日目
評価損益→プラス79,054円(36.25%)
投資来損益→プラス17,141円
緊張が続いていたロシアとウクライナ問題ですが、本日2月24日、ロシア軍による侵攻が始まり爆撃で少なくとも8人が死亡と報じられています。
日経平均は1月27日の年初来安値26,170円を更新し、25,970円となりました。
節目の26,000円をギリ割った・・
市場は不透明感を嫌うといいます、どうなるのか分からない「懸念」で動きます。
今まではロシアが攻め込むのか?どうなのか?の緊張、懸念で調整してきました。
そろそろ市場はこのロシア・ウクライナ問題を織り込むのでしょうか。
はっきり言って私にはマジで分からないです

だろうな
2022年2月14日
運用開始から1240日目
評価損益→プラス90,029円(41.28%)
投資来損益→プラス28,116円
前回、一旦は底打ちか??と思ったのですが、何やらロシアによるウクライナ侵攻の可能性が高まったとかで、先週末NYダウは約500ドル下げて34,738ドルへ。
週が明けて日経平均は本日600円下げて27,079円へ。
一時27,000円を割り込んだものの、終値ではなんとか27,000円を維持。
まー日々の値動きは長期運用のウェルスナビ にとっては、うん、些細なこと。
それよりも今日衝撃だったのは、
日本たばこ(JT)が株主優待廃止を発表
マジか・・・
持ってるんです、私100株だけ持ってるんです・・
含み損を抱えながらも、高配当と優待を楽しみに生きてたんです・・
優待は廃止になったものの、増配も発表していて140円(21年度)→150円へ、利益還元は配当等に集約させるとのこと。

ちなみに140円の前は154円(20年度)、上場以来初めて減配をしたのもつい最近に感じるんだが

優待は嬉しいし楽しみだけど、あくまでオマケと思って向き合ったほうが良さそう
2022年2月4日
運用開始から1230日目
評価損益→プラス88,157円(40.42%)
投資来損益→プラス26,244円
大きく下げた1月ですが、ようやく一旦は底打ちか??!と感じる2月初めとなりました。
驚きなのが、旧フェイスブックである「メタ」の発表した決算が市場の期待を下回り、翌日の株価は26%下落。
1日で29兆円の時価総額が減少!!これは1日で失われた額として市場最大規模だとか。
ちなみに日本で1番時価総額が大きいのがトヨタ自動車、本日2月4日時点でトヨタの時価総額は約37兆円。2番目がソニーグループで約16兆円。
なんか米国株と日本株で規模が全然違うんですね・・・
ウェルスナビ運用実績2022年1月
2022年1月24日
運用開始から1220日目
評価損益→プラス84,506円(38.75%)
投資来損益→プラス22,593円
2022年、年明けから下げてます!!!
1月4日→損益率プラス47.92%
1月24日(本日)→損益率プラス38.75%
損益率が早くも9%下がっています!!!
2020年3月頃のコロナショック大暴落以降、上げて上げてきたので、そろそろ一服といったところでしょうか?!
NYダウ(週足)カブタンより引用
「上がった相場は自らの重みで落ちる」という格言があります。
意味→どんな相場も永遠に上げ続けることはなく、いつか下がる時がくる。
すぐに反発してまた上昇し始めるかもしれないし、大きく下がっていくかもしれません。

誰にもそれは分からんので、ウェルスナビのような長期投資ではタンタンと積み立てて放置、気絶して放置。
2022年1月14日
運用開始から1210日目
評価損益→プラス97,815円(44.85%)
投資来損益→プラス35,902円
荒れてます、年明けから米国株も日本株もボラが大きいです。
特に米国ではナスダック、日本ではマザーズ指数がよく下げてます・・・
グロース株(成長株)が軒並み売られていて、代わりにバリュー株(割安株)が買われているようです。
個別株でグロース株を中心に投資していたら、気絶しそうな状況ですが、ウェルスナビ は米国株だと(VTI)という上場投資信託で、それだけでも幅広く分散投資されているし、他に日欧株、新興国株、米国債券、金、不動産、と国も違えば、金融商品の種類も違うものがポートフォリオに組まれているので動きはマイルド、気絶するようなことはありません。
私は個別株の売買にもチャレンジしているのですが、値動きの大きさに憧れ&夢を抱いてマザーズ銘柄ばかり触っているので、毎日震えています

((((;゚Д゚)))))))
2022年1月4日
運用開始から1200日目
評価損益→プラス104,499円(47.92%)
投資来損益→プラス42,586円
2022年がスタート。
評価損益率が47.92%とこれまでで1番の成績となっています。
米国株は昨日の夜、日本株は本日1月4日から動き出し、どちらも年末最終日より上昇して終えました。
日経平均は510円も上昇し、29,301円へ。
2021年、3万円突破を3回くらいしたものの、維持はできず。
早々に3万円突破するのかどうなのか、今年も楽しみに株式市場をウォッチしていきたいと思います。

今年もよろピコお願いします
2022年1月の分配金&手数料
コメント