ふぁ〜(΄◉◞౪◟◉`)
ひらーきです。(@hiraakitan)
2023年2月のトラリピによる不労所得はプラス14,724円となりました!!
(●売買損益→プラス16,300円、●スワップ損益→マイナス1,576円)
早速2月を振り返ってみます。
この記事は次のような方に参考になります
●トラリピでの資産運用を考えている
●鈴さんの設定を自分の資金に合わせて運用したい
●トラリピで実際稼げるのか知りたい
トラリピ累計利益の推移
月々の利益 | ①累計利益 | ②含み損益 | ①累計利益+②含み損 | |
2018年末 | ¥88,143 | -¥262,451 | -¥174,308 | |
2019年末 | ¥710,142 | -¥506,474 | ¥203,668 | |
2020年末 | ¥909,749 | -¥204,636 | ¥705,113 | |
2021年末 | ¥1,194,448 | -¥542,064 | ¥652,384 | |
2022年末 | ¥1,409,473 | -¥2,228,374 | -¥818,901 | |
2023年1月 | ¥18,472 | ¥1,427,945 | -¥2,354,043 | -¥926,098 |
2023年2月 | ¥14,724 | ¥1,442,669 | -¥2,815,152 | -¥1,372,483 |
*(含み損益+累計利益)が安定してプラスになっていれば本当の意味で利益が出たと喜べます。

そう、これこそが「含み損は未来の利益」

私待ってる、未来の利益を待ってるの!
元本と運用通貨ペア
●元本は450万円
「豪ドル/円」
「NZドル/円」
「ユーロ/円」
これら4通貨ペアで運用しています。
2018年10月にスタートした頃は50万円で1通貨ペア運用、その後どかっと資金の追加、通貨ペアの追加。
コロナショック後、資金に対して強気の設定だったと思い知らされ、今の状態へ設定変更。
トラリピ運用成績【2023年2月】
2月は14,724円の利益となりました。
(●売買損益→プラス16,300円、●スワップ損益→マイナス1,576円)
今年に入り、また円安にエンジンがかかってきました。
そのため含み損がまたモリッと増えつつあります。

含み損280万円か

だいぶモリってる
運用開始からこれまでの含み損をグラフにしてみると
2020年コロナショックでの含み損は初めて200万円を超えたのもあり恐怖でしたが、あっという間に回復していきました。
それからしばらくの間は50万円前後で平和な時期でしたが、2022年6月以降ずっと200万円を超えています。
これだけの期間モリられると、良くも悪くも含み損に対して鈍感になるっていうか、マヒしてきてるっていうか
今月は利益も少なかったので、ドル円の損切りは見送りました
今の段階では毎月の利益を出金してお小遣いにすることも叶わず、ただ耐えるだけの状態
あああぁああぁぁぁぁああもう
ハーフ&ハーフのちょうど境目をウロウロするくらいの
円高はよぉぉぉぉぉお
トラリピ運用成績【2023年1月】
1月は18,472円の利益となりました。
(●売買損益→プラス35,576円、●スワップ損益→マイナス17,104円)
2023年はドル円のポジションをなくすというミッションを掲げています。
月々の利益をドル円の損切りに当て、時間をかけてポチポチと取り組んでまいります。
通貨ペア | 確定損益(スワップ込み) |
米ドル円 | -¥21,820 |
豪ドル円 | +¥16,405 |
NZドル円 | +¥20,519 |
ユーロ円 | +¥269 |
ドル円の売りポジションは残り4万通貨となっており、解消するのにかなり時間がかかることでしょう。
近いうちに日銀の新総裁も決まるようで、円高になるのか円安になるのか分かりませんが、一波乱ありそうです。
私は円高になると思います。
根拠はありません、希望です。
そして一番の理由は、円高になるって言っておけば実際円高になった時に
私言いましたよねぇぇぇ!!!
って言いたいからです。
ドヤさドヤさしたいのでもう一度宣言しておきます。
新しい日銀総裁の決定で円高になります。

もし円安だったら?

素知らぬ振りや
コメント