ふぁ〜(΄◉◞౪◟◉`)
ひらーきです。(@hiraakitan)
毎月1万円で日本株を1株〜数株買い続け配当をゲットする
名付けて
「単元未満株で配当再投資、ワンワン大作戦」
(2022年6月スタート)

この記事では、果たして毎月1万円を投資することでどのようになっていくのか、その実績をアップしていきます。
| 評価額 | 評価損益率 | |
| 22年12月末 | ¥71,919 | +¥2,015(+2.9%) | 
| 23年12月末 | ¥216,281 | +¥25,111(+13.14%) | 
| 24年12月末 | ¥348,662 | +¥43,217(+14.14%) | 
| 25年1月末(31ヶ月目) | ¥359,386 | +¥44,786(+14.24%) | 
| 25年2月末(32ヶ月目) | ¥359,709 | +¥35,538(+10.96%) | 
| 25年3月末(33ヶ月目) | ¥372,327 | +¥38,256(+11.45%) | 
| 25年4月末(34ヶ月目) | ¥371,714 | +¥27,197(+7.89%) | 
| 25年5月末(35ヶ月目) | ¥394,465 | +¥40,510(+11.44%) | 
| 25年6月末(36ヶ月目) | ¥400,082 | +¥35,490(+9.73%) | 
| 25年7月末(37ヶ月目) | ¥432,760 | +¥57,387(+15.29%) | 
| 25年8月末(38ヶ月目) | ¥466,638 | +¥81,187(+21.06%) | 
| 25年9月末(39ヶ月目) | ¥483,093 | +¥87,955(+22.26%) | 
| 25年10月末(40ヶ月目) | ¥503,092 | +¥98,886(+24.46%) | 
- 毎月予算1万円(個別株なのでピッタリにはならない)
 - 評価損益率のマイナスが大きい銘柄をメインに買う
 - 評価損益率が全てプラスの場合、プラス率の低い銘柄をメインに買う
 
2025年4月から少し変更
- 予算の半分5000円を評価損益率の悪い銘柄へ
 - 残りの半分5000円を評価額の低い銘柄へ
 
2025年10月末(40ヶ月目)

ワン株開始から40ヶ月目
- 評価額→503,092円
 - 評価損益→プラス98,886円(+24.46%)
 - 累計配当→18,431円(税引き後)
 
| 銘柄 | 株数(先月比) | 平均取得単価 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 
| INPEX | 27 | ¥1,902 | ¥76,707 | +¥25,353 | +49.36% | 
| 花王 | 6 | ¥5,118 | ¥39,120 | +¥8,412 | +27.39% | 
| アステラス製薬 | 59 | ¥1,753 | ¥95,196 | -¥8,231 | -7.95% | 
| ブリヂストン | 4 | ¥5,000 | ¥27,056 | +¥7,056 | +35.28% | 
| クボタ | 34(+2) | ¥1,909 | ¥68,017 | +¥3,111 | +4.79% | 
| 三井物産 | 8 | ¥2,536 | ¥30,416 | +¥10,128 | +49.92% | 
| 三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) | 19 | ¥760 | ¥44,270 | +¥29,830 | +206.57% | 
| 日本取引所グループ(JPX) | 17(+3) | ¥1,190 | ¥29,401 | +¥9,171 | +45.33% | 
| 東京海上HD | 5 | ¥4,679 | ¥28,910 | +¥5,515 | +23.57% | 
| KDDI | 26 | ¥2,133 | ¥63,999 | +¥8,541 | +15.40% | 
10月の買い増し
- クボタ→2株(¥1,911✖️2)
 - 日本取引所グループ→3株 (¥1748✖️3)
 - 合計→9,066円
 
40ヶ月目にして評価額が50万円を突破!!
毎月1万円でコツコツ買い増し続けたので、投資額は約40万円
めっちゃ増えてる!とは言えないが、まあ着実に増えてるって感じでしょうか
クボタの含み損が1年ぶりに解消、長かった・・
カブタンよりクボタ月足チャート
クボタのここ10年間のチャート、右肩上がりというよりはレンジ内で動いてる感じ
配当利回りも高くない(現在2.5%)ので 、あまり面白くない・・
10銘柄を選ぶ時に同じセクターのコマツにしておけばよかったかも
カブタンよりコマツ月足チャート
株価も上昇、配当利回りも3.6%ある
コマツに乗り換えるのもありか(゚∀゚)
2025年9月末(39ヶ月目)

ワン株開始から39ヶ月目
- 評価額→483,093円
 - 評価損益→プラス87,955円(+22.26%)
 - 累計配当→18,431円(税引き後)
 
| 銘柄 | 株数(先月比) | 平均取得単価 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 
| INPEX | 27 | ¥1,902 | ¥72,171 | +¥20,817 | +40.53% | 
| 花王 | 6 | ¥5,118 | ¥38,706 | +¥7,998 | +26.04% | 
| アステラス製薬 | 59 | ¥1,753 | ¥94,429 | -¥8,998 | -8.69% | 
| ブリヂストン | 4 | ¥5,000 | ¥27,392 | +¥7,392 | +36.96% | 
| クボタ | 32 | ¥1,909 | ¥59,616 | -¥1,472 | -2.40% | 
| 三井物産 | 8 | ¥2,536 | ¥29,440 | +¥9,152 | +45.11% | 
| 三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) | 19 | ¥760 | ¥45,486 | +¥31,046 | +215.00% | 
| 日本取引所グループ(JPX) | 14(+2) | ¥1,070 | ¥23,135 | +¥8,155 | +54.43% | 
| 東京海上HD | 5(+1) | ¥4,679 | ¥31,345 | +¥7,950 | +33.98% | 
| KDDI | 26 | ¥2,133 | ¥61,373 | +¥5,915 | +10.66% | 
9月の買い増し
- 日本取引所グループ→2株(¥1,589✖️2)
 - 東京海上HD→1株(¥6,500✖️1)
 - 合計→9,678円
 
買い増しルールからいくと、一番評価損益率が悪いのはアステラス製薬だが、アステラス製薬だけでポートフォリオの30%を占めていた時期があり(現在は20%を占めている)、買い増しをストップしている状態。
次に評価損益率が悪いのはクボタなので、ルールに則れば予算の半分5,000円はクボタを買い増すことになるのだが、日本取引所グループと東京海上HDを買い増している。
はて?(゚∀゚)
毎月第二金曜日に買い増ししていて、ブログを書くのは月末になってからなので少し時間が空くということもあり、なぜこの2銘柄になったのかちょっと思い出せない・・なんでだろ・・
ルールが崩壊してきてる
それはそれとして9月は嬉しい配当が
- INPEX→1,077円
 - 花王→369円
 - ブリヂストン→367円
 - クボタ→539円
 - 合計→2,352円(税引き後)
 
ちなみに前年9月の配当は961円。
いい感じで増えてる。毎月のコツコツ買い増しが効いてきてる。
2025年8月末(38ヶ月目)

ワン株開始から38ヶ月目
- 評価額→466,638円
 - 評価損益→プラス81,187円(+21.06%)
 - 累計配当→16,079円(税引き後)
 
38ヶ月目ということは毎月約1万円投資しているので、投資額は約38万円。それに対して約8万円の含み益と累計配当が1.6万円。
なかなかいい感じ( ´∀`)
| 銘柄 | 株数(先月比) | 平均取得単価 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 
| INPEX | 27 | ¥1,902 | ¥67,986 | +¥16,632 | +32.38% | 
| 花王 | 6 | ¥5,118 | ¥40,224 | +¥9,516 | +30.98% | 
| アステラス製薬 | 59 | ¥1,753 | ¥95,580 | -¥7,847 | -7.58% | 
| ブリヂストン | 4 | ¥5,000 | ¥26,804 | +¥6,804 | +34.02% | 
| クボタ | 32(+2) | ¥1,909 | ¥55,216 | -¥5,872 | -9.61% | 
| 三井物産 | 8(+2) | ¥2,536 | ¥27,408 | +¥7,120 | +35.09% | 
| 三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) | 19 | ¥760 | ¥42,921 | +¥28,481 | +197.23% | 
| 日本取引所グループ(JPX) | 12 | ¥983 | ¥18,582 | +¥6,786 | +57.52% | 
| 東京海上HD | 4 | ¥4,223 | ¥25,604 | +¥8,712 | +51.57% | 
| KDDI | 26 | ¥2,133 | ¥66,313 | +¥10,855 | +19.57% | 
8月の買い増し
- クボタ→2株(¥1,790✖️2)
 - 三井物産→2株(¥3,251✖️2)
 - 合計→10,082円
 
予算1万円の半分でクボタを2株購入
カブタンよりクボタ日足チャート
8月に入ってクボタは一時1800円を超えて上昇。(月末にかけて下がってしまったが・・)
75日移動平均線もしばらくぶりに上向きになってきており、底打ち期待
残り半分の予算で三井物産2株を購入
一番評価額の低いので言ったら日本取引所グループになるのだが、配当利回りが低いため買い増しはちょっと控えている。
そのため次点で評価額の低い三井物産を買い増し。
カブタンより三井物産の日足チャート
日足で見るといい感じで上昇トレンドとなっておりいい感じ。
9月の予算半分の買い増しは、おそらくブリヂストンか東京海上HDになりそう。
2025年7月末(37ヶ月目)

ワン株開始から37ヶ月目
- 評価額→432,760円
 - 評価損益→プラス57,387円(+15.29%)
 - 累計配当→16,079円(税引き後)
 
| 銘柄 | 株数(先月比) | 平均取得単価 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 
| INPEX | 27 | ¥1,902 | ¥57,982 | +¥6,628 | +12.90% | 
| 花王 | 6 | ¥5,118 | ¥40,860 | +¥10,152 | +33.05% | 
| アステラス製薬 | 59 | ¥1,753 | ¥93,131 | -¥10,296 | -9.95% | 
| ブリヂストン | 4 | ¥5,000 | ¥24,524 | +¥4,524 | +22.62% | 
| クボタ | 30(+3) | ¥1,917 | ¥50,685 | -¥6,825 | -11.86% | 
| 三井物産 | 6 | ¥2,298 | ¥18,600 | +¥4,812 | +34.89% | 
| 三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) | 19 | ¥760 | ¥40,099 | +¥25,659 | +177.69% | 
| 日本取引所グループ(JPX) | 12 | ¥983 | ¥17,760 | +¥5,964 | +50.55% | 
| 東京海上HD | 4(+1) | ¥4,223 | ¥24,496 | +¥7,604 | +45.01% | 
| KDDI | 26 | ¥2,133 | ¥64,623 | +¥9,165 | +16.52% | 
7月の買い増し
- クボタ→3株(¥1,654.5✖️3)
 - 東京海上HD→1株(¥5,815✖️1)
 - 合計→10,778円
 
毎月の予算1万円の半分でクボタ3株を買い増し。
元々あまり配当利回りが高くないが、3%を超えていたので購入。
カブタンよりクボタの週足チャート
綺麗に下落トレンド中・・26週移動平均線にまた跳ね返されるのかどうかというところ
予算の残り半分は東京海上HDへ。
評価額の一番低い銘柄は日本取引所グループだったが、配当利回りが低いので買い増しはちょっとストップしておこうかなと考えている・・
8月はおそらく予算の半分は三井物産に振り分けることになりそう。
でももし日本取引所グループの利回りが3%を超えていたら日本取引所グループにすることも検討。
2025年6月末(36ヶ月目)

ワン株開始から36ヶ月目
- 評価額→400,082円
 - 評価損益→プラス35,490円(+9.73%)
 - 累計配当→16,079円(税引き後)
 
| 銘柄 | 株数(先月比) | 平均取得単価 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 
| INPEX | 27 | ¥1,902 | ¥54,675 | +¥3,321 | +6.46% | 
| 花王 | 6 | ¥5,118 | ¥38,742 | +¥8,034 | +26.16% | 
| アステラス製薬 | 59 | ¥1,753 | ¥83,573 | -¥19,854 | -19.19% | 
| ブリヂストン | 4 | ¥5,000 | ¥23,600 | +¥3,600 | +18.00% | 
| クボタ | 27(+3) | ¥1,946 | ¥43,794 | -¥8,748 | -16.64% | 
| 三井物産 | 6 | ¥2,298 | ¥17,682 | +¥3,894 | +28.24% | 
| 三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) | 19 | ¥760 | ¥37,677 | +¥23,237 | +160.92% | 
| 日本取引所グループ(JPX) | 12 | ¥983 | ¥17,526 | +¥5,730 | +48.57% | 
| 東京海上HD | 3(+1) | ¥3,693 | ¥18,333 | +¥7,254 | +65.47% | 
| KDDI | 26 | ¥2,133 | ¥64,480 | +¥9,022 | +16.26% | 
6月の買い増し
- クボタ→3株(¥1,591✖️3)
 - 東京海上HD→1株(¥5,854✖️1)
 - 合計→10,627円
 
毎月1万円の予算、6月は半分をクボタへ
クボタは配当利回りが低かったので買いをストップしていたが、利回り3%を超えてきたので今回買い増すことに
予算の残り半分は東京海上HDへ
評価額の一番低かった東京海上を購入。7月は三井物産か日本取引所グループ(JPX)を買い増すことになりそうだ。
そして6月は嬉しい配当が
- 三菱UFJ→591円
 - 東京海上→146円
 - 三井物産→80円
 - KDDI→778円
 - アステラス製薬→1,740円
 - JPX→278円(正確には5月末に配当)
 
合計3,613円(税引き後)
ちなみに去年2024年6月の配当は2,386円だったので、じわりと増えてきている。
もひとつちなみに2023年6月の配当は858円。なかなかいい感じに増えてきている。
2025年5月末(35ヶ月目)

ワン株開始から35ヶ月目
- 評価額→394,465円
 - 評価損益→プラス40,510円(+11.44%)
 - 累計配当→12,466円(税引き後)
 
| 銘柄 | 株数(先月比) | 平均取得単価 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 
| INPEX | 27(+2) | ¥1,902 | ¥52,690 | +¥1,336 | +2.60% | 
| 花王 | 6 | ¥5,118 | ¥39,636 | +¥8,928 | +29.07% | 
| アステラス製薬 | 59 | ¥1,753 | ¥84,311 | -¥19,116 | -18.48% | 
| ブリヂストン | 4 | ¥5,000 | ¥24,860 | +¥4,860 | +24.30% | 
| クボタ | 24 | ¥1,990 | ¥39,924 | -¥7,836 | -16.40% | 
| 三井物産 | 6(+2) | ¥2,298 | ¥18,174 | +¥4,386 | +31.81% | 
| 三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) | 19 | ¥760 | ¥38,484 | +¥24,044 | +166.51% | 
| 日本取引所グループ(JPX) | 12 | ¥983 | ¥19,188 | +¥7,392 | +62.66% | 
| 東京海上HD | 2 | ¥2,612 | ¥12,224 | +¥7,000 | +133.99% | 
| KDDI | 26 | ¥2,133 | ¥64,974 | +¥9,516 | +17.15% | 
5月の買い増し
- INPEX→2株(¥1,830✖️2)
 - 三井物産→2株(¥2,889.5✖️2)
 - 合計→9,439円
 
予算の半分5000円をINPEXへ。
クボタとアステラス製薬の買い増しをストップしているので次点で評価損益率の悪かったINPEXを購入。クボタが配当利回り3%くらいになってきたので、次回は買い増しをストップしていたクボタも購入検討。
残り半分5000円は三井物産へ。
評価額が一番低かった三井物産を購入。6月は東京海上HDを買い増すことになりそう。
2025年4月末(34ヶ月目)

ワン株開始から34ヶ月目
- 評価額→371,714円
 - 評価損益→プラス27,197円(+7.89%)
 - 累計配当→12,466円(税引き後)
 
| 銘柄 | 株数(先月比) | 平均取得単価 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 
| INPEX | 25(+3) | ¥1,908 | ¥45,225 | -¥2,475 | -5.18% | 
| 花王 | 6 | ¥5,118 | ¥36,642 | +¥5,934 | +19.32% | 
| アステラス製薬 | 59 | ¥1,753 | ¥84,222 | -¥19,205 | -18.56% | 
| ブリヂストン | 4 | ¥5,000 | ¥23,964 | +¥3,964 | +19.82% | 
| クボタ | 24 | ¥1,990 | ¥39,672 | -¥8,088 | -16.93% | 
| 三井物産 | 4(+2) | ¥2,001 | ¥11,592 | +¥3,588 | +44.82% | 
| 三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) | 19 | ¥760 | ¥34,266 | +¥19,826 | +137.30% | 
| 日本取引所グループ(JPX) | 12 | ¥983 | ¥19,104 | +¥7,308 | +61.95% | 
| 東京海上HD | 2 | ¥2,612 | ¥11,416 | +¥6,192 | +118.52% | 
| KDDI | 26 | ¥2,133 | ¥65,611 | +¥10,153 | +18.30% | 
4月の買い増し
- INPEX→3株(¥1,750✖️3)
 - 三井物産→2株(¥2,592✖️2)
 - 合計→10,434円
 
アステラスとクボタは買い増し停止中のため、次点で評価損益率の悪いINPEXを3株購入。
予算の半分5000円を評価額の一番低かった三井物産へ。
あまりにも10銘柄の保有比率に偏りが出てきていたので、少しずつポートフォリのバランスを改善したい。
三井物産と東京海上HDの評価額が同じくらいで最も低いため、5月の買い増し(予算半分5000円)はどちらかを買うことになる。
残り半分の5000円はおそらくINPEXを購入することになりそうだ。
2025年3月末(33ヶ月目)

ワン株開始から33ヶ月目
- 評価額→372,327円
 - 評価損益→プラス38,256円(+11.45%)
 - 累計配当→12,466円(税引き後)
 
| 銘柄 | 株数(先月比) | 平均取得単価 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 
| INPEX | 22(+5) | ¥1,929 | ¥45,265 | +¥2,827 | +6.66% | 
| 花王 | 6 | ¥5,118 | ¥38,838 | +¥8,130 | +26.47% | 
| アステラス製薬 | 59 | ¥1,753 | ¥85,343 | -¥18,084 | -17.48% | 
| ブリヂストン | 4 | ¥5,000 | ¥23,980 | +¥3,980 | +19.90% | 
| クボタ | 24 | ¥1,990 | ¥43,944 | -¥3,816 | -7.98% | 
| 三井物産 | 2 | ¥1,410 | ¥5,599 | +¥2,779 | +98.54% | 
| 三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) | 19 | ¥760 | ¥38,209 | +¥23,769 | +164.60% | 
| 日本取引所グループ(JPX) | 12 | ¥983 | ¥18,330 | +¥6,534 | +55.39% | 
| 東京海上HD | 2 | ¥2,612 | ¥11,472 | +¥6,248 | +119.60% | 
| KDDI | 26 | ¥2,133 | ¥61,347 | +¥5,889 | +10.61% | 
*KDDIは株式分割(2分割)が行われたため、13株→26株へ
3月の買い増し
INPEX→5株(¥1,979.5✖️5)
合計9,897円
先月に引き続き、アステラスとクボタの買い増しは停止中。代わりに評価損益率が良くなかったINPEXを購入。嬉しいことに、今月末にはINPEXがプラ転で着地!
*今後の買い増し方針の見直し
毎月の投資予算1万円について
– 予算の半分(5,000円)を評価損益率の悪い銘柄に(今まで通り)
– 残り半分を評価額の低い銘柄に
三井物産や東京海上HDなど、現在ポートフォリオに占める割合が小さすぎる銘柄があるため、新たな方針を導入。
当初の買い増しルールから少し変わってきているが、ポートフォリオのバランスを考慮することにした。
3月の配当金
- クボタ→479円
 - 花王→365円
 - ブリヂストン→252円
 - INPEX→344円
 
合計→1,440円(税引き後)
ちなみに前年同月の配当は890円なので着実に配当金が積み上がってきてる(少額だけども、、)
2025年2月末(32ヶ月目)

ワン株開始から32ヶ月目
- 評価額→359.709円
 - 評価損益→プラス35,538円(10.96%)
 - 累計配当→11,026円(税引き後)
 
| 銘柄 | 株数(先月比) | 平均取得単価 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 
| INPEX | 17(+5) | ¥1,914 | ¥32,410 | -¥128 | -0.39% | 
| 花王 | 6 | ¥5,118 | ¥38,856 | +¥8,148 | +26.53% | 
| アステラス製薬 | 59 | ¥1,753 | ¥85,786 | -¥17,641 | -17.05% | 
| ブリヂストン | 4 | ¥5,000 | ¥23,352 | +¥3,352 | +16.76% | 
| クボタ | 24 | ¥1,990 | ¥44,412 | -¥3,348 | -7.01% | 
| 三井物産 | 2 | ¥1,410 | ¥5,590 | +¥2,770 | +98.22% | 
| 三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) | 19 | ¥760 | ¥36,157 | +¥21,717 | +150.39% | 
| 日本取引所グループ(JPX) | 12 | ¥983 | ¥18,930 | +¥7,134 | +60.47% | 
| 東京海上HD | 2 | ¥2,612 | ¥10,594 | +¥5,370 | +102.79% | 
| KDDI | 13 | ¥4,266 | ¥63,622 | +¥8,164 | +14.72% | 
2月の買い増し
INPEX→5株(¥1915✖️5)
合計9,575円
アステラス製薬とクボタは買い増しをストップしているので、2月はその次に評価損益率が悪いINPEXを購入。
アステラスとクボタの買い増しストップ理由は
- アステラス製薬はすでにポートフォリオの約4分の1を占めていて、もうお腹いっぱいなので買い増しをストップ
 - クボタは配当利回りが低いのでストップ、他の銘柄へスイッチも検討中
 
2025年1月末(31ヶ月目)

ワン株開始から31ヶ月目
- 評価額→359,386円
 - 評価損益→プラス44,786円(+14.24%)
 - 累計配当→11,026円(税引き後)
 
| 銘柄 | 株数(先月比) | 平均取得単価 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 
| INPEX | 12(+2) | ¥1,914 | ¥22,440 | -¥528 | -2.29% | 
| 花王 | 6 | ¥5,118 | ¥37,092 | +¥6,384 | +20.78% | 
| アステラス製薬 | 59 | ¥1,753 | ¥89,355 | -¥14,072 | -13.60% | 
| ブリヂストン | 4(+1) | ¥5,000 | ¥22,356 | +¥2,356 | +11.78% | 
| クボタ | 24 | ¥1,990 | ¥46,836 | -¥924 | -1.93% | 
| 三井物産 | 2 | ¥1,410 | ¥6,172 | +¥3,352 | +118.86% | 
| 三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) | 19 | ¥760 | ¥37,591 | +¥23,151 | +160.32% | 
| 日本取引所グループ(JPX) | 12 | ¥983 | ¥19,806 | +¥8,010 | +67.90% | 
| 東京海上HD | 2 | ¥2,612 | ¥10,320 | +¥5,096 | +97.54% | 
| KDDI | 13 | ¥4,266 | ¥67,418 | +¥11,960 | +21.56% | 
1月の買い増し
- INPEX→2株(1960✖️2)
 - ブリヂストン→1株(5227✖️1)
 
合計9,147円
買い増しルールの「評価損益率のマイナスが大きいのをメインに買う」であれば、今月はアステラス製薬を買うことになるのだが、アステラス製薬は1銘柄でポートフォリオの25%を占めている。
1銘柄の占める割合が大きいのでアステラス製薬は買い増しをストップ
あとクボタも買い増しを今後控えようかと、なぜなら配当利回りが低いから。
確かに増配傾向ではあるものの、元々の利回りが低い。
マネックスの銘柄スカウターより(クボタ)
これは花王にも言えることで、花王は連続増配を記録しているものの配当利回りは低い。
マネックスの銘柄スカウターより(花王)
なのでこの2銘柄はそのうち違う銘柄に入れ替えようと考えている。

        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
  
  
  
  







コメント