ふぁ〜(΄◉◞౪◟◉`)
ひらーきです。(@hiraakitan)
ロボアドバイザーでおまかせ資産運用の「楽ラップ」
2020年3月からは最低投資金額が1万円から利用できるようになり、かなり気軽に取り組めるものとなりました。
では実際「楽ラップ」でどのように投資資金が変化していくのか、当ブログでは10日ごとにアップしているので、少しでも参考になればと思います。
【開始〜2020年末】までの経緯
元本 | 評価額 | 評価損益 | 投資来損益 | |
10日目(2018年6月開始) | ¥1,000,000 | ¥981,881 | -¥18,119 | -¥18,119 |
↓ | ||||
190日目(2018年12月) | ¥1,060,000 | ¥910,695 | -¥149,305 | -¥149,305 |
210日目(2019年1月) | ¥360,000 | ¥237,794 | -¥17,964 | -¥122,206 |
↓ | ||||
550日目(2019年12月) | ¥480,000 | ¥404,923 | ¥30,200 | -¥75,077 |
560日目(2020年1月) | ¥480,000 | ¥406,465 | ¥31,727 | -¥73,535 |
↓ | ||||
910日目(2020年12月) | ¥600,000 | ¥539,100 | ¥57,613 | -¥60,900 |
これまでの経緯をざっくりと
*楽ラップのパフォーマンスとしては「評価損益」を参考にしてください
楽ラップでの資産推移
元本 | 評価額 | 評価損益 | 投資来損益 | |
920日目(2021年1月) | ¥600,000 | ¥541,981 | ¥60,495 | -¥58,019 |
930日目 | ¥600,000 | ¥555,646 | ¥74,487 | -¥44,354 |
楽ラップ運用実績【2021年1月】
2021年1月16日
運用開始から930日目→プラス74,487円
とととっ
投資来損益がマイナス4万円台にっ!!!
投資来損益とは
私の場合は
①現在の評価額→555,646円
②入金額の合計→1,300,000円(もともと100万円で開始し、毎月1万円の積み立てを行なっていて積立額が30万円)
③解約額合計→700,000円(2018年末に実行、この時に10万円以上の損失を確定)
これを計算式に当てはめると
555,646ー(1,300,000ー700,000)=マイナス44,354
となります。
2018年末にちょっとした暴落があり、100万円の元本からあれよあれよと90万円くらいに減少し、何だか怖くなりおろかにも70万円分を解約したのです。(今考えると、めちゃくちゃ恥ずかしいんですけど・・・)
その時に10万円以上の損失を確定してしまったのですが、それから2年たった今ようやくその損失が4万円くらいまでに減少してきたというわけです。
2018年の暴落でも、2020年のコロナ暴落でも、どちらもその後は暴落前よりも株価は高値をつけています。
なので毎月の積み立てを基本にしつつ、暴落で評価額が大幅にマイナスになろうものなら追加で入金してやる!それくらいの気持ちになりました。
同じ失敗はもうしまい・・・
2021年1月6日
運用開始から920日目→プラス60,495円
どーも、2年前に70万円を解約し10万円くらいの損失を確定した愚か者です。
2年経った今も「投資来損益」はマイナス約5万8千円と、あの時の損失を埋めることができていません・・
大事なことなので何度も言います。
評価額がマイナスになったからといって安易に運用を辞めてはいけません。
むしろマイナスが大きくなったのであれば、「追加で入金してやる!!」くらいの気持ちでいるべきです。
コロナショックのような大暴落があっても、今現在コロナ以前よりもNYダウや日経平均は上昇しています。
楽ラップのような超長期投資においては、頻繁に成績を確認する必要などなく毎月コツコツと積み立てをし半年に1回くらいどうなってるのか確認するくらいでもOKなんです。(私はブログをしてるので10日ごとにチェックしてますけど、本来そんなにチェックしなくていいのです。)
短期で大きく増えることはないけど、余剰資金を10年20年銀行に預けていても全く増えないので、なるべく早い段階で積み立て投資を始める事をオススメします。(あくまで余剰資金です、収入から生活費を引いて余ったもの)

10年くらい早くこの事に気づきたかった・・・
コメント
[…] 楽ラップの運用実績をブログで公開【2021年Ver.】 ロボアドバイザーでおまかせ資産運用の「楽ラップ」 2020年3月からは最低投資金額が1万円から利用できるようになり、かなり気軽に取り […]