毎月1万円で始める株式投資。実績をブログで公開【2023年Ver.】

月1万円で始める配当投資
スポンサーリンク

ふぁ〜(΄◉◞౪◟◉`)

ひらーきです。(@hiraakitan)

 

毎月1万円で日本株を1株〜数株買い続け配当をゲットする

 

名付けて

 

「単元未満株で配当再投資、ワンワン大作戦」

 

(2022年6月スタート)

 

月1万円ではじめる配当再投資のやり方!日本株10銘柄のポートフォリオ。
毎月1万円くらいの予算で日本株を買い、配当を得ていくことにしました。理由は、配当もらえるとすっごく嬉しいからこの記事は●配当が欲しい、でも投資に回せる予算は月1万円くらい●月1万円の予算でどうすれば良いのかわからないといった方の参考になれば...

 

この記事では、果たして毎月1万円を投資することでどのようになっていくのか、その実績をアップしていきます。

 

評価額 評価損益(率)
2022年12月末 ¥71,919 +¥2,015(+2.9%)
 
2023年1月末 ¥84,601 +¥4,375(+5.5%)
2023年2月末 ¥97,894 +¥6,931(+7.6%)
2023年3月末 ¥105,752 +¥4,926(+4.9%)
2023年4月末 ¥121,491 +¥10,093(+9.1%)
2023年5月末 ¥134,103 +¥12,329(+10.12%)
2023年6月末 ¥153,382 +¥21,508(+16.31%)
2023年7月末 ¥165,517 +¥23,453(+16.50%)
2023年8月末 ¥180,139 +¥29,709(+19.75%)

 

2023年8月末(14ヶ月目)

ワン株開始から14ヶ月目

評価額→180,139円

評価損益(率)→プラス29,709円(+19.75%)

累計配当受取額→1,554円(税引後)

 

14ヶ月目で評価損益率が19.75%・・・

あのウォーレン・バフェットの年間平均リターンが20%と言われているので・・

 

ひらーき
ひらーき

もうほぼバフェットやん、楽勝

ナンシー
ナンシー

バフェット兄さんは50年間の年間平均リターン、たった1年でなめんなよ

・・・

8月はKDDIを2株買い増しました。(合計8,364円分)

 

今月は、買い付け金額が8,364円と予算1万円に対して控えめです。

投資信託であればキレイに毎月ちょうど1万円を買い付けることができますが、個別株では無理なので今回調整することに。

 

これにより、運用開始からの合計買い付け金額は150,430円となり、おおよそ毎月1万円になりました。

 

銘柄 株数 平均取得単価 時価評価額 評価損益 評価損益率
INPEX 2 ¥1,429 ¥4,070 +¥1,212 +42.40%
花王 6 ¥5,118 ¥33,834 +¥3,126 +10.17%
アステラス製薬 11 ¥1,975 ¥24,359 +¥2,634 +12.12%
ブリヂストン 3 ¥4,924 ¥16,983 +¥2,211 +14.96%
クボタ 12 ¥1,999 ¥28,020 +¥4,032 +16.80%
三井物産 1 ¥2,820 ¥5,432 +¥2,612 +92.62%
三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) 17 ¥703 ¥19,779 +¥7,828 +65.50%
日本取引所グループ(JPX) 6 ¥1,965 ¥15,258 +¥3,468 +29.41%
東京海上HD 2 ¥2,612 ¥6,454 +¥1,230 +23.54%
KDDI 6 ¥4,099 ¥25,950 +¥1,356 +5.51%

 

KDDIをのぞいて、他9銘柄は評価損益率プラス10%以上となっており順調そのもの。順調すぎて怖いわ・・

 

9月の買い増しは、評価損益率の低いKDDIがまた候補となりますが、花王やアステラスの可能性も十分あります。

 

そして9月は配当が入ってくる、数株からの配当なので微々たるものなのに、嬉しい・・

 

配当嬉しい

マジで

ルンルンしてる(΄◉◞౪◟◉`)

 

2023年7月末(13ヶ月目)

ワン株開始から13ヶ月目

評価額→165,517円

評価損益(率)→プラス23,453円(+16.50%)

累計配当受取額→1,554円(税引後)

 

7月は

アステラス製薬→2株

クボタ→3株を買い増しました。(合計10,183円)

 

銘柄 株数 平均取得単価 時価評価額 評価損益 評価損益率
INPEX 2 ¥1,429 ¥3,665 +¥807 +28.23%
花王 6 ¥5,118 ¥32,412 +¥1,704 +5.54%
アステラス製薬 11 ¥1,975 ¥22,885 +¥1,160 +5.34%
ブリヂストン 3 ¥4,924 ¥17,679 +¥2,907 +19.67%
クボタ 12 ¥1,999 ¥25,734 +¥1,746 +7.27%
三井物産 1 ¥2,820 ¥5,541 +¥2,721 +96.48%
三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) 17 ¥703 ¥19,482 +¥7,531 +63.01%
日本取引所グループ(JPX) 6 ¥1,965 ¥14,853 +¥3,063 +25.97%
東京海上HD 2 ¥2,612 ¥6,630 +¥1,406 +24,77%
KDDI 4 ¥4,057 ¥16,748 +¥520 +3.20%

 

7月の買い付けタイミングでは、10銘柄すべて評価損益がプラスだったので、その中でも評価損益率の低かった「アステラス製薬」と「クボタ」を買い増すことになりました。

 

そして、ここにきて今まで順調だった「KDDI」の株価が下がってきたことで、まだギリギリ評価損益率がプラスではあるものの10銘柄で一番低くなってきました。

 

カブタンよりKDDIの日足チャート

 

評価損益率がマイナスのもの(もしくはすべてプラスの場合は低いもの)を買い増していくルールでやっているので、高値掴みを極力避けることができています、今のところは。

 

8月の買い付けは久しぶりにKDDIになる可能性が高まってきました。

 

 

2023年6月末(12ヶ月目)

ワン株開始から12ヶ月目

評価額→153,382円

評価損益(率)→プラス21,508円(+16.31%)

 

JPX 178円
アステラス製薬 192円
KDDI 168円
三井物産 61円
東京海上 41円
三菱UFJ 218円

合計858円の配当を受け取りました

累計配当受取額→1,554円(税引後)

 

 

6月は花王→2株を買い増しました(合計10,100円)

 

銘柄 株数 平均取得単価 時価評価額 評価損益 評価損益率
INPEX 2 ¥1,429 ¥3,196 +¥338 +11.82%
花王 6 ¥5,118 ¥31,284 +¥576 +1.87%
アステラス製薬 9 ¥1,963 ¥19,341 +¥1,674 +9.47%
ブリヂストン 3 ¥4,924 ¥17,676 +¥2,904 +19.65%
クボタ 9 ¥1,984 ¥18,891 +¥1,035 +5.79%
三井物産 1 ¥2,820 ¥5,411 +¥2,591 +91.87%
三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) 17 ¥703 ¥18,105 +¥6,154 +51.49%
日本取引所グループ(JPX) 6 ¥1,965 ¥15,048 +¥3,258 +27.63%
東京海上HD 2 ¥2,612 ¥6,630 +¥1,406 +26.91%
KDDI 4 ¥4,057 ¥17,800 +¥1,572 +9.68%

ワン株を始めて1年が経ちました。

毎月1万円で、評価損益率がマイナスになっているものをメインに買い増していくルールを実践。

 

投資額131,874円に対し、含み益21,508円、配当金1,554円

 

順調ですやんか(΄◉◞౪◟◉`)

 

さて、今現在すべての銘柄で評価損益率がプラスなので7月の買い増しはどれにしようかというところです。

 

上記の表を眺めると、花王かクボタの評価損益率がいつマイナスになってもおかしくない状態なので、この2銘柄が候補でしょうか。

 

買い増しのタイミングで仮に評価損益率がすべてプラスの場合、評価損益率の低い銘柄または、時価評価額の低い銘柄を買い増しルールとします。

 

ナンシー
ナンシー

このルールだと三井物産は2度と買えそうにない

ひらーき
ひらーき

それはそれでよしっ、投資額が大きくなったらリバランスするもよしっ

 

2023年5月末(11ヶ月目)

ワン株開始から11ヶ月目

評価額→134,103円

評価損益(率)→プラス12,329円(+10.12%)

累計配当受取額→696円(税引き後)

 

 

5月は

花王→2株を買い増しました(合計10,374円)

 

銘柄 株数 平均取得単価 時価評価額 評価損益 評価損益率
INPEX 2 ¥1,429 ¥2,960 +¥102 +3.56%
花王 4 ¥5,152 ¥19,508 -¥1,100 -5.33%
アステラス製薬 9 ¥1,963 ¥19,867 +¥2,200 +12.45%
ブリヂストン 3 ¥4,924 ¥17,034 +¥2,262 +15.31%
クボタ 9 ¥1,984 ¥17,343 -¥513 -2.87%
三井物産 1 ¥2,820 ¥4,404 +¥1,584 +56.17%
三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) 17 ¥703 ¥15,852 +¥3,901 +32.64%
日本取引所グループ(JPX) 6 ¥1,965 ¥14,683 +¥1,893 +16.05%
東京海上HD 2 ¥2,612 ¥6,288 +¥1,064 +20.36%
KDDI 4 ¥4,057 ¥17,164 +¥936 +5.76%

 

日経平均、TOPIXがバブル後の高値を更新している中、花王の株価がさえません。

カブタンより花王の月足チャート

 

花王のチャートを眺めると、2018〜2020年につけた高値から半値近く下げています。

5月末の終値もキリのいい節目5000円を下回ってしまいました。

 

マネックス銘柄スカウターより

売上高は緩やかに増えているものの、2019年をピークに減益が続いています。

 

 

マネックス銘柄スカウターより

 

株価が下がっているので配当利回りは約3%と、過去10年でも高利回りとなっていますが、配当性向が80%を超えてきているのでちょっと無理してる感も否めません。

 

難しいことは一切分かりませんが、今回1番に言いたいのは

声を大にして言いたいのは

 

 

 

はい、花王✖️PayPayのキャンペーン始まったよ

ちょうど前回のキャンペーンで買った洗剤とか、洗剤とか洗剤がなくなりかけたタイミング

 

ひらーき
ひらーき

さすが花王、分かってる、すっ、好き・・

ナンシー
ナンシー

対象店舗からツルハ系のドラッグストアが消えている・・

いつもツルハ系のドラッグストアで買っていたので、対象店舗ちゃんとチェックしておいて良かった・・

 

なぜ対象でなくなったのか気になるところではあります。

 

マネックス証券

2023年4月末(10ヶ月目)

ワン株開始から10ヶ月目

評価額→121,491円

評価損益(率)→プラス10,093円(9.1%)

 

4月は

アステラス製薬→1株

クボタ→1株

東京海上→1株

KDDI→1株

を買い増しました(合計10,572円)

 

銘柄 株数 平均取得単価 時価評価額 評価損益 評価損益率
INPEX 2 ¥1,429 ¥2,946 +¥88 +3.07%
花王 2 ¥5,116 ¥11,010 +¥778 +7.60%
アステラス製薬 9 ¥1,963 ¥18,432 +¥765 +4.33%
ブリヂストン 3 ¥4,924 ¥16,314 +¥1,542 +10.43%
クボタ 9 ¥1,984 ¥18,432 +¥576 +3.22%
三井物産 1 ¥2,820 ¥4,229 +¥1,409 +49.96%
三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) 17 ¥703 ¥14,499 +¥2,548 +21.32%
日本取引所グループ(JPX) 6 ¥1,965 ¥13,197 +¥1,407 +11.93%
東京海上HD 2 ¥2,612 ¥5,440 +¥216 +4.13%
KDDI 4 ¥4,057 ¥16,992 +¥764 +4.70%

 

10銘柄全ての評価損益がプラス!!

合計投資額11万円に対し、1万円の含み益!!

なかなか良き(゚∀゚)

 

それもそのはず日経平均、TOPIXはここ1年間での高値圏

カブタンより日経平均日足チャート

 

カブタンよりTOPIX日足チャート

 

しばらくレンジ相場で動いているので、この辺りでもしかしたらまた下げるかもしれませんが

 

どっちでもよし(゚∀゚)

 

下がったら下がったで安く株数を増やせてよしっ!

 

上がったら上がったで含み益みてニヤニヤできるのでよしっ!

 

なんか

 

 

 

よしっ(΄◉◞౪◟◉`)

 

 

2023年3月末(9ヶ月目)

ワン株開始から9ヶ月目

評価額→105,752円

評価損益(率)→プラス4,926円(+4.9%)

 

3月は

花王→1株

アステラス製薬→2株

三菱UFJ→1株

を買い増しました(合計9,849円)

 

銘柄 株数 平均取得単価 時価評価額 評価損益 評価損益率
INPEX 2 ¥1,429 ¥2,794 -¥64 -2.23%
花王 2 ¥5,116 ¥10,334 +¥102 +0.99%
アステラス製薬 8 ¥1,966 ¥15,064 -¥664 -4.22%
ブリヂストン 3 ¥4,924 ¥16,101 +¥1,329 +8.99%
クボタ 8 ¥1,988 ¥15,992 +¥88 +0.55%
三井物産 1 ¥2,820 ¥4,116 +¥1,296 +45.95%
三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) 17 ¥703 ¥14,414 +¥2,463 +20.61%
日本取引所グループ(JPX) 6 ¥1,965 ¥12,111 +¥321 +2.72%
東京海上HD 1 ¥2,600 ¥2,547 -¥53 -2.03%
KDDI 3 ¥4,057 ¥12,279 +¥108 +0.88%

 

基本的には、評価損益率がマイナスのものを買い増していく方針ですが、今回は大きく含み益である三菱UFJを買っています。

 

これは毎月予算1万円のため、花王→1株5,052円、アステラス製薬2株で3,834円 を購入し、予算1万円にまだ1,000円ほど余裕があったので三菱UFJ→1株963円を追加しました。

 

今のところ保有10銘柄で株価1000円未満なのは三菱UFJのみなので、今後も予算1万円に調整するために含み益であろうが購入する場合があると思います。

 

この買い増し直後、米銀行破綻ニュースがあり、銀行株、金融株が大きく下落してしまいましたが・・・

 

( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \

 

だがしかし!!

1株だけ持っていてその後上昇し買えずにいた東京海上HDも大きく下げてきたので、4月に買い増そうと目論んでいます。

 

2023年2月末(8ヶ月目)

ワン株開始から8ヶ月目

評価額→97,894円

評価損益(率)→プラス6,931円(+7.2%)

 

2月は

アステラス製薬→1株

ブリヂストン→1株

KDDI→1株

を買い増しました(合計10,740円)

 

銘柄 株数 平均取得単価 時価評価額 評価損益 評価損益率
INPEX 2 ¥1,429 ¥2,964 +¥106 +3.70%
花王 1 ¥5,180 ¥4,947 -¥233 -4.49%
アステラス製薬 6 ¥1,982 ¥11,421 -¥471 -3.96%
ブリヂストン 3 ¥4,924 ¥15,657 +¥885 +5.99%
クボタ 8 ¥1,988 ¥16,408 +¥504 +3.16%
三井物産 1 ¥2,820 ¥4,016 +¥1,196 +42.41%
三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) 16 ¥686 ¥15,131 +¥4,155 +37.85%
日本取引所グループ(JPX) 6 ¥1,965 ¥11,826 +¥36 +0.30%
東京海上HD 1 ¥2,600 ¥2,890 +290 +11.15%
KDDI 3 ¥4,057 ¥11,964 -¥207 -1.70%

(個別の評価額などは2月末にチェックするのを忘れたため、3月2日時点のものとなっています)

 

花王の株価が下がってきてます・・

去年の2022年8月にはプラス16%以上となっていましたが、マイナスへ転じました

 

カブタンより花王の週足チャート

もっと長い期間で見ると、コロナショック後2020年6月にピークをつけてから40%以上下落してる(゚∀゚)

 

花王の株価下落は、原油価格の高騰で原材料費、物流費が上がり利益を圧迫しているからというのが大きな理由のようです。

 

またコロナ前は中国人による「おむつ爆買い」で業績が伸びたようですが、インバウンド消滅で「おむつ爆買い」がなくなり利益が減っているとも言われています。

 


 

マネックス証券(銘柄スカウター)より

売上高は緩やかに伸びているのに、ここ2〜3年で営業利益がギャっと下がってます。株価と同じような動き(゚∀゚)

 

 

マネックス証券(銘柄スカウター)より

10年前と比べると配当2倍以上になってるのが魅力的・・

ガチホでええんやガチホで・・

 

花王は日用品銘柄、スーパーやドラッグストアの日用品コーナーは「花王」「ライオン」「P&G」でほとんど占められています。

 

花王がない未来なんて考えられない

 

3月のワン株、買い増しは花王になりそうです。

 

2023年1月末(7ヶ月目)

 

ワン株を始めて7ヶ月目

評価額→84,601円

評価損益→プラス4,375円(+5.5%)

 

1月は

アステラス製薬→1株

ブリヂストン→1株

クボタ→2株

買い増しました。(合計10,321円)

銘柄 株数 平均取得単価 時価評価額 評価損益 評価損益率
INPEX 2 ¥1,429 ¥2,840 -¥18 -0.62%
花王 1 ¥5,180 ¥5,256 +¥76 +1.46%
アステラス製薬 5 ¥1,996 ¥9,562 -¥418 -4.18%
ブリヂストン 2 ¥4,956 ¥9,670 -¥242 -2.44%
クボタ 8 ¥1,988 ¥15,504 -¥400 -2.51%
三井物産 1 ¥2,820 ¥3,820 +¥1,000 +35.46%
三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG) 16 ¥686 ¥15,243 +¥4,267 +38.87%
日本取引所グループ(JPX) 6 ¥1,965 ¥11,874 +¥84 +0.71%
東京海上HD 1 ¥2,600 ¥2,714 +114 +4.38%
KDDI 2 ¥4,103 ¥8,118 -¥88 -1.07%

 

ワン株を初めて7ヶ月、評価損益がマイナスだったのは2022年9月末の1度だけとなかなかの調子です。

 

毎月とにかく10銘柄の中で株価が下がったもの(評価損益率のマイナスが大きいもの)を中心に買い増し。

 

例えば、三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG)の評価損益率はプラス38.87%とポートフォリオの中でもズバ抜けています。

 

ところが振り返ってみると、2022年9月末時点ではMUFGの評価損益率はマイナス8.36%とワースト2位。そのため2022年10月の買い付けでMUFGをメインに買い増し。

 

そしたら12月、日銀の利上げニュースで銀行株が急騰。MUFGはポートフォリオのワースト2位からトップに君臨。

ナンシー
ナンシー

これはかなりラッキーだわ

 

「評価損益率がマイナスなものを買い増す」は言い換えると、株価が下がってる(配当利回りが上がってる)ものを買い増すこと。

 

利回りが良くなってる株をコツコツ拾っていくことで、配当を効率よく受け取りつつ値上がり益も享受できるのではないかと期待しています。

 

 

コメント