ふぁ〜(΄◉◞౪◟◉`)
ひらーきです。(@hiraakitan)
2018年6月から開始し、楽ラップでの運用も6年目に突入。
ロボアドバイザーでおまかせ資産運用は上手くいっているのか、10日ごとに更新しています。
といった方の参考になれば嬉しいです。
【開始〜2022年末までの経緯】
元本 | 評価額 | 評価損益 | 投資来損益 | |
10日目(2018年6月開始) | ¥1,000,000 | ¥981,881 | -¥18,119 | -¥18,119 |
↓ | ||||
190日目(2018年12月) | ¥1,060,000 | ¥910,695 | -¥149,305 | -¥149,305 |
↓ | ||||
550日目(2019年12月) | ¥480,000 | ¥404,923 | +¥30,200 | -¥75,077 |
↓ | ||||
910日目(2020年12月) | ¥600,000 | ¥539,100 | +¥57,613 | -¥60,900 |
↓ | ||||
1270日目(2021年12月) | ¥710,000 | ¥751,475 | +¥145,930 | +¥41,475 |
↓ | ||||
1630日目(2022年12月) | ¥840,000 | ¥807,631 | +¥55,453 | -¥32,369 |
これまでの経緯をざっくりと
2021年の6月ごろにようやく、この損失10万円をカバーし投資来損益がプラスになりました。
と思いきや、2022年末に投資来損益はまたマイナスへ・・
楽ラップでの資産推移
元本 | 評価額 | 評価損益(率) | 投資来損益 | |
1640日目(2023年1月) | ¥840,000 | ¥807,143 | ¥55,059(+7.32%) | -¥32,857 |
1650日目 | ¥840,000 | ¥821,527 | ¥69,934(+9.30%) | -¥18,473 |
1660日目 | ¥850,000 | ¥848,389 | ¥86,794(+11.40%) | -¥1,611 |
楽ラップ運用実績【2023年1月】
2022年1月26日
運用開始から1660日目
評価損益→プラス86,794円(+11.40%)
投資来損益→マイナス1,611円
前回に引き続き、「投資で一番大切な20の教え」のレビューです。
20章のうち11章まで読み終えました。
とにかく小難しい本だなと、率直な感想です。
この本はいわゆる、投資の手法だったり、銘柄の選び方を指南するものではありません。
リスクを知る、そしてリスクをコントロールする、相場にはサイクルがある、そして相場は振り子のように動く(いつまでも上昇し続けることはなくどこかで反転する、逆もまたしかり)とか、
「他の人とは違う考えで、より深い洞察力、思考が必要だ」という感じの、心にこういったことを留めておきなさいよ的な・・

ちょっと語彙力が足りません・・・
唯一わかったのは、著者は逆張り投資家だということだけ
「用心深さとスキルを携えて落ちるナイフを掴みにいく、周りが売っているときに買うのが最も少ないリスクで最も高い利益をあげる方法だ 」と言ってます。
*ただしこれは、「本質的価値」よりも安くなっていることが前提
本の中に「本質的価値」という言葉がよく出てくるけど、そもそもその「本質的価値」をどのように見出せば良いのか分からない・・・
初心者向きの本ではない、それだけは言える。
まだ私のレベルではこの本の良さが全然分からない

レビュー→分からない、ワロスww
2022年1月16日
運用開始から1650日目
評価損益→プラス69,934円(+9.30%)
投資来損益→マイナス18,473円
今回は今読んでいる本のレビューです
「投資で1番大切な20の教え」ハワード・マークス
タイトルの通り20章あり、そのうち2章まで読んでの途中レビューとなります。
●まず初めに、字がすっごく小さいです。目がシュパシュパします。
さあ読むか!と思って本を開いた瞬間、閉じたい気持ちと闘うことになります。
普段読んでる本がいかにカジュアルなものであったか思い知らされました。
電子書籍で読んだ方が、字のサイズを変えれるので良いかもしれません。
●言葉の定義につまずく。
いきなり「2次的思考」だったり、「効率的な市場、非効率的な市場」といった単語が飛びかい、1ページを読み進めるのに時間がかかります。
気づけば何回も同じ行を読んでいて、なかなか次のページに辿りつかないこともありました。
「読む」→「んっ、今のどーゆーこと??」→「同じ箇所を読み返す」
→「・・・・・えっ?」の繰り返し
3章に少し入った所ですが、おそらく目次を見る限り、1章2章が特に難しいのではないかなと推測しています(推測っていうか、そうあってほしい)。
引き続き読み進め、レビューしてまいります。
2022年1月6日
運用開始から1640日目
評価損益(率)→プラス55,059円(+7.32%)
投資来損益→マイナス32,857円
2023年が始まりました!!
1月3日からは米国株が始まり、
1月4日からは日本株市場もスタートしました!
ご祝儀相場とはいきませんでした!
2023年は、リセッション(景気後退)懸念や、FRBの利上げがどの辺でストップするのか、そして年末に利下げとなるのかならないのか、などが引き続き材料になるのかと思います。
2022年、S&P500は20%近く下落したのですが、これは2008年以来の大幅安となりました。
まーいつものことではあるけど、2023年は上昇する!という声も、まだ下を見ている!という声もあります。
考えても分からないし、予想してもそんなものはどうなるかわからないので、今年もよろしくお願いします。。。
コメント