ふぁ〜(΄◉◞౪◟◉`)
ひらーきです。(@hiraakitan)
先日イケハヤさんのある発言がブロガー界隈をザワザワさせました。
「心に刺さったイケハヤ語録」第3弾は
「ブログもうオワコンですねん」です。

この発言は衝撃的で最初の感想はこうだよね

でも、その発言についてのvoicyやyoutubeを聞いて、なるほどそう言う事かと・・

どーゆーこと
この真意について私なりに勝手に解釈してみると
「収益化・マネタイズの面でオワコン」
「ブログ自体が無くなる事はない」
という結論に至りました。

なぜそのような結論になったのか説明求む!

それではいってみよう
収益化・マネタイズの面でオワコン

ナンシーざっくりまとめて!

テキストはだんだん読まれなくなる(動画コンテンツの消費が多くなる)

アフィリエイトは動画広告へと移っていく

つまりこの先2、3年先なのか5〜10年先なのかブログでの収益化は「うまみ」がどんどん無くなるんだね

それはまるで味がしなくなったガムをみんなでシェアするって事

なのでイケハヤさんは美味しいガムを求めて次のステージ(動画)に力を入れているんだね

最近はブロガーがどんどんyoutubeへ進出してるっす

柔軟な考えができて行動力がある人たちだよね

この「ブログはオワコン」発言に対して、昔と言ってる事が違うじゃないか!と言う意見があるらしいね

スマートフォン1つとってみても、10年前にはまだ普及してなかったものだし、取り巻く環境はどんどん変わってるから当時できる事と今できる事も全然違うからね。
その時考えてた事が変わってたって当たり前だね。

「はあちゅうさん」もこんな事つぶやいてる
たまに著名人の過去の発言を調べて「昔と言ってることが違う!!」って騒いでる人を見かけるんだけど、そりゃ生きてたら考えなんて変わるでしょ~。私は昔は結婚したかったけど、考えが変わって事実婚した。考えなんてどんどん変わっていいと思う。変わらないってことは進化してないってことだし。
— はあちゅう (@ha_chu) 2018年12月11日

変わらないって事は進化してないって事

ほんまそれなー
ブログ自体は無くならない

最近「耳が忙しい」んです

ふぁっ??

半年前までは「ながら聴き」と言えばもっぱら音楽だったけど、いつの間にかイケハヤさんのvoicyの割合が大きくなってきてたんだ

でっ??

そして先月からアマゾンオーディブルでオーディオブックを聴き始めたんだけど、気づいたんだよね

えっ、気づいちゃった??(何に??)

最初は本を耳で聴く事にすごく感動したんだけど、「ながら聴き」には限界あるなって。「ながら聴き」はラジオくらいが丁度いいなって。

と言いますと?

ちなみにアマゾンオーディブルでは「お金2.0 新しい経済のルールと生き方」を選んで車を運転しながら聞いたんだけど、3回ぐらい聞いてようやく中身が入ってきた感じ

つまり?

その本に対しての理解度は「3回のながら聴きより1回の読書の方が大きい」って事

小説とか物語になると「ながら聴き」は無理かも〜

ですです。ビジネス書みたいなのはまだしも、小説とか中途半端に後半の内容を知った状態で3回繰り返して聴くとか無理かも〜

でっ、それがブログと何の関係が?

結局1周回って、聴くより読むの方が頭に入るよねと思ったんだよ。だからテキストはテキストで残るかなって。

ブログ自体は無くならないと

私はそんな結論に至りました
まとめ

百聞は一見にしかず

視覚&聴覚に訴えてくるコンテンツ
コメント