ふぁ〜(΄◉◞౪◟◉`)
ひらーきです。(@hiraakitan)
老後の資金2000万円問題がニュースになっている今日この頃ですが、誰でも1回は「よしっ、今年こそは貯金を頑張るぞ!」と決意したことがあると思います。

いつも最初は頑張るんだけど、うまくいかないんだよね・・

モチベーションが保てないんだ・・・
理由はいろいろ、貯金は欲望との戦いでもあり「どうしても貯まっていかない!」と言う方も多いのではないでしょうか??
今回はそんな方でも貯金ができるようになる方法を紹介します。
結論から言うと
「仕組み化する」
です。

具体的な方法を説明するよ!
・どうしても貯金が上手くいかない
・面倒なことはしたくない
・そもそも貯金の仕方がわからない
貯金が下手な人の特徴
大きく2つ特徴があります。
この2つを改善するのがはじめの一歩と言えます。
収入・支出がザル勘定
収入に関しては、会社員であればある程度一定で把握しているかと思いますが、支出の部分は把握してない場合があります。
毎月ザックリでいいので、どれくらいお金が出て行っているのかを知ることは重要です。
当たり前なことですが「収入」<「支出」ではお金は貯まりません。
把握できていない場合は今すぐ計算してみましょう!
収入から余ったものを貯める思考
「収入」ー「支出」を貯金に回せばいいやはNGです。

なっ、なんですって!!
一体どうすればいいのさ!!?
それは、
先取り貯金
です。
収入の10%程度をあらかじめ貯蓄し、もともとそれは無かったものとして考えて生活をします。
ただし、これで終わりではありません。
これだと結局続かない可能性が大きいです。

そこで次の「仕組み化」を取り入れるんだ
自動で貯める、仕組み化する
先取り貯金のやり方として、給料が振り込まれたら10%程度を違う口座に移してしまうのが良い方法ですが、これ手動でやるのはオススメできません。
手動の場合だと・・・
これだと先取り貯金がまず続きませんよね?

2〜3ヶ月はできても、そのうち忘れたり面倒になりそう・・
定額自動入金サービス
先取り貯金にぴったりな方法がコレです。
住信SBIネット銀行の「定額自動入金」と言うサービスを利用します。
1度設定すれば毎月自動で、手数料もかかりません。

これで「先取り貯金の仕組み化」ができるよ

確かにこれだと、自動で引き落としされたお金はあらかじめ無かったこととして考えられそうね
余談です
完全に余談ではありますが、その他にも住信SBIネット銀行の大きな特徴として同じ銀行間での振込に手数料がかからないのです。

離れて暮らす家族への仕送りなんかに便利だね

その他、仮想通貨の取引所の口座を持ってる人にも便利なんだ
仮想通貨の取引所はなぜか住信SBIネット銀行の口座を採用している所が多く、取引所の口座に入金をする場合「住信SBIネット銀行」の口座を持っていることは大きなメリットと言えます。
なぜなら、FXをされている方は「クイック入金」というサービスに慣れているかと思いますが、仮想通貨の取引所の多くは「振込」なんです・・・
なので普通に振込手数料がかかりますが、住信SBIネット銀行の口座を持っていれば手数料を気にせず入金可能となります。
なんかちょっと遅れてる感じがするんですけど・・
この先「クイック入金」に対応してくるかもですが。
仮想通貨はますます身近なものとなっていき、仮想通貨の取引所の口座を作る方も増えると思いますが、今現在「住信SBIネット銀行」はマストで持っておきたい銀行口座と言えます。
誰でもできる貯金の方法まとめ
重要なことなのでもう一度言います。
貯金を上手にするには
・先取り貯金の仕組み化
です。
思い立ったが吉日、今日、今から実践してみましょう。
厳しいことを言いますが、
「まあ後で良いや」
この思考ではいつまでたっても貯金は不可能です。
コメント